強くなる為の卓球キーワード、
(卓球メルマガより)
◆キーワードは…
1、コース
2、回転
◆1のコースを意識してチャンスを作る
例えば…
フォアに来ると思って待っていたが、急にミドルに飛んできたので、当てて返すのが精一杯で、そのボールを打たれてしまいました。
これはフォアに来ると思わせた「フェイント」と急にミドルに飛んできたという「コース」との組み合わせで効果を発揮した良い例だと思います(^^)
ほとんどの選手は練習では、クロス方向に打つ訓練をしていると思います。フォアドライブ→フォア側に。バックドライブ→バック側に。 したがって、練習量の多い、クロス方向を狙って打ちやすい癖が自然にできているんだと書かれていました。
そして、受ける相手側もほとんど、クロス待ちをしているんだと思います。
特にストレートを狙うというのはチャンスメイクの代名詞だと言えます。
強打を沢山練習する前に、わざとストレートに送る練習をしたら良いそうです。強打を練習しても試合中でチャンスが来なければ試合に勝てません☆彡
........................
◆2、回転を意識してチャンスを作る
フォームは切れた回転のツッツキをしてたつもりでも、全然切れてなくて浮いてしまい、そのボールを打たれました。
:これは切れていると思わせた「フェイント」と、実際のナックルボールだった。
ツッツキは、この組み合わせで効果を発揮した良い例だと思いますカットマンの選手は、この組み合わせが多いですね!!
これからの練習は…
切れていると見せかけてナックルを「強打」する。
ナックルと見せかけて「切れているツッツキ」でミスを誘う
切れているとみせかけてナックルを出すコツは…
ラケットに当てる位置を少し変えて、変化をつけるのが一般的。
レディースの選手の中では無意識にこのフェイントができている方が多いそうです。
つまり、ツッツキの振りは鋭く速いのに(見た目はとても切れているように見える)実際のボールは全く切れてないという事が多いといいます。
または、フォア面裏のツッツキは切れてて、バック面(例えば粒高)ツッツキは切れてない。そういうパターンも効果を発揮します。