卓球のサービスについて少し書いてみたいと思います。
どのようなスポーツ・競技でも「こういうようにしましょう」「こんなところに気をつけましょう」(ちょっと言い方が緩いですかね w)
いわゆる「ルール」と呼ばれているものがあります。
公平性を保ちある程度のお約束があるんですよね。卓球も「ラケット大きさ・形状は任意であるものの、板は平らで硬くなければならないとか」まー細かなお決まりごとが記されています。
ピンポン・卓球を行う際には、サービスというものから始まります。
利き手にラケットを持ち、もう一方の手でボールを手にのせ打っていくというところから始まります。
その手順を言語化された・文字にされたものが以下のようなサービスの「ルール」というものになります。中々やってみるとちょっと大変ですよね。
私たちの出る大会等は、比較的このお約束が緩やかにされていることが多いかもしれません。
とわいえ、「日頃の練習から少しずつ習慣づけていく」ことが大切なのではないかと思っています。
ラケットにボールが当たる事
相手のコートに入る事
これでまずは成立!
ここからボールを低く出せるようにしたり・スピードを出せるようにしてみたりなど、感覚の練習も大事ですね。。
また、サーブが出しづらかったら、ラケットの持ち方も変えてみるのもいいですね。
力が入りやすいように持ってみる!
ここも人それぞれ手の大きさや指の長さも違うので、工夫されてもいいのではないかと思います。
色々やってみて力の入るポイント(ここで打つといい感じのところ)や持ち方を探ってみるのもいいですね。
自分なりの感覚がつかめてきたら、徐々に形づくりをしていきましょう。
ルールはこれで!
こうしなきゃいけない!
が優先順位の上位に来てしまうと、ちょっと難しさが大きいかなと感じてしまうのではないかと感じています。
ルールは知識として覚えておくくらいの軽い感覚で!!
どんどん練習でチャレンジし成功や失敗経験を積んでいきましょう!!
そこに学びの貯金を増やし、デキター!に近づけていけたらいいのではないでしょうか。
なんて思っています。
失敗は成功のもと!
まさにその通りで、そういう風に前向きにとらえていくことが大事なのかと!
週に一度くらいは運動し
汗をかいて一日を整えたいな!
共有目的「卓球」で時間を過ごしたいな!
「卓球教室Kクラブ」に通ってくださる方のほとんどの方がこのような目的を持たれ、お越し頂いております。
その過程において、自身の成長が教室だけではわかりずらいので、年に数回地域の大会に出られる方も少しづつ多くなってきました。
やっていく中で楽しんでやられていることが、とてもうれしく思います。
ルールはある程度の公平性が必要なためにありますが、できるところから少しづつ始めていくくらいの心持で。
こわばった緊張したお顔をよりも、笑ってやる方が力まづサーブもできますよ! www
ではでは、ご参考程度にお読みくださいませ。。。
世界で活躍されているプレーヤーでも、実際は???なんですよ
1.6 「サービス」
1.6.1
サーバーは、フリーハンドの手のひらを開き、その上につかむことなく自由に転がる状態でボールをのせ、静止させる。この状態からサービスは開始される。
1.6.2
次にサーバーは、ボールがフリーハンドの手のひらから離れた後、16cm以上上昇し打球される前になにものにも触れずに落下するように、ボールに回転を与えることなくほぼ垂直にポールを投げ上げなければならない。
1.6.3
サーバーは、ポールが落下する途中を打つものとし、そのボールが最初に自領コートに触れた後、レシーバーのコートに直接触れるように打球する。ダブルス競技では、そのボールが最初にサーバーのライトハーフコートに触れ。続いてレシーバーのライトハーフコートに触れなければならない。
1.6.4
サービスが開始されてから、ボールが打たれるまでの間、ボールは常にプレーイングサーフェス後方になければならない。またその間、サーバーまたはダブルスのパートナーの体の一部または着用している物で、ボールをレシーバーから隠してはならない。
1.6.5
ボールが手のひらから離れたら、すぐにフリーアームとフリーハンドを、ボールとネットとの間の空間の外に出さなければならない。
注釈:ボールとネットとの間の空間とは、ボールとネットを支える支柱とで作られる面を、更に上方に延長して作られる空間をいう。
1.6.6
競技者の行うサービスが基本ルールの要件を満たしているかどうかを、主審または副審が確信できるようにサービスを行うことは、競技者の責任であり、ができる。どちらの審判員も、サービスが正規のサービスであるか否かを判定すること
1.6.6.1
主審または副審は、競技者のサービスの正当性について確信が持てない場合、それがマッチにおいて初めてであれば、競技を中断してサーバーにそナーが正規のサービスかどうか明らかでないサービスを行った場合、そのの旨注意することができる。その後、その競技者またはダブルスのパートサービスは不正なサービスと判定される。
1.6.7
例外として、身体的障害により正規のサービスの要件を守れないと主審が認めた場合、主審の権限でサービス規定が緩和されることがある。
お読みいただきありがとうございました (*^_^*)