卓球の技術として、表ラバーでも「ブチ切れの下回転」が出せれば、試合展開が違ってくるという書き込みを読みました。
■表ソフトでブチ切れ下回転サービスを出す3つのポイント!!
①1つ目の切り方
*ラケットの先端を上げ気味にします。
*少し中指に力を入れて、ラケットの先端を少し上げて、巻き込みサービス気味に下回転出す。
*ボールをスポンジにしっかり食い込ませる感覚を掴む。
※裏ソフトラバーでは、ラケットの角度はある程度真っすぐでも良い。
②飛ばし方
*ボールにラケットを、「思いっきり叩きつける力」を利用して回転をかける。
つまり、ぶつける力も使って回転を作るそうです。
(表は裏に比べて引っかかりが弱く、同じでは回転をかけづらい)
※裏ソフトラバーでは、ボールを山なりに飛ばしていく事で下回転をかける感覚を身につける。
③フェイクモーション迄を1つのスイングにする。
(切る事だけに集中して、切った後にラケットスイングを止めてしまうと、当たる瞬間のスイングスピードが少し遅くなる)
※フェイクモーションをスイングに加えると、インパクト後にラケットを逃がす様な動作になるそうです。
※ボールがラケットに当たる瞬間が「スイングの通過点」になり、スイングスピードが速い状態でのインパクトが可能になるという。
試合では「低く相手のコートで滑る様なサービス」であれば、強いボールが打たれにくくなるでしょう☆彡