卓球初心の人は「バックハンド」から覚える事の、合理性についての記述を読みました。
日本では一般的に、基本のフォアハンドという意識があり、試合前の練習でもフォアハンドから始めていますね!
多くのプレイヤーは、ラケットを握り始めた時、フォアハンドから覚えていませんか? 私もそうでした。ペンフォルダーでしたが、バック系が苦手で、オールフォアに近い形で足を使って試合をしていました、若い時は(*_*;
しかし、ヨーロッパではバックハンドから練習を始めるのが一般的とされているそうです。
では、バックハンドから覚える事の合理性とは何だろう
①:視点が違う
フォアとバックの ボールを打球する位置に大きな違いがある
フォアハンドの場合は、打球位置が右利きなら体の右側になる。
フォアハンドは「左右の位置関係と、前後の位置関係を、横からの視点で調節しながら打球する」
バックハンドもフォアハンドと同様に、打球ポイントを探し、前後左右の調整をしますが、バックハンドは基本的に身体の中心、おへその前で打つので、フォアよりもシンプルですね。
それは、身体の正面で、来るボールに対して、真っすぐの視点で捉えられるので、左右の調節は簡単と言えるそうです。前後の調整をしっかりすれば、安定的に返球ができます。
卓球のフォアハンドは、野球のスイングと同じで、 卓球のバックハンドは野球のバントと同じ様だといえるそうです。この事でもわかる様に、ミスをする確率が少ないのは、フォアよりバック!
②:フォームの違いがある
フォアハンドの場合は、主に前腕と肩を連動させて、スムーズに動かし、腰のひねり、膝を柔らかくし体重移動等…色々気を配る事が大切。そして間違った癖がついてしまうと、修正するのにはかなりの時間がかかります。
その反対に、バックハンドの場合は、基本的には肘から先の前腕を使い、ラケット角度が良ければ、安定して返球する事ができます。
スイング幅も小さく、フォアハンドの様に多くの意識を払わなくても、フォームの悪い癖は付きずらいという事なんです。
初心選手達を見ても、「フォアハンドの振りは癖が強い」と思われる事よりも「バックハンドの振りの癖が強い」とは思えない。それは、フォアハンドとバックハンドの「身体の使い方の違い」が大きく影響しているとの事でした。
③:練習相手になれる
バックハンドでのブロックという技術は、早く覚えるべき技術です。
これが出来る様に成れば、自分よりも上手な選手の練習相手になる事ができます。バックサイドにボールを集めてもらう練習は、ブロックができればラリーを続ける事ができます。もしフォア側でのブロックを求められたら、フォアサイドに立ってバックハンドでブロックをすると良いですね。
上達への近道は、自分よりも強い相手と練習する事。その為の技術が、バックハンドのブロックだと言えます。その為にも、バックハンドから始めるべきだそうです。
④:試合で使う機会が多い
試合で使う事が多いのはバック技術。
試合前の練習ではフォア(フォアロング)から始めている選手達を多く見かけます。しかし、試合の中で使う事は余りありません!
フォア側に来た上回転のボールに対しては、フォアドライブやフォアスマッシュか、フォアブロックでフォアロングは使っていません。
バックハンドの場合も同じ事が言えますが、フォアよりは実用的だそうです。
シングルスの卓球ラリーは、基本的にバックサイドから始まる事が殆どです。7割位がバックハンドを使う機会があるので、バックハンドの技術から着実に覚えた方が、試合で勝てる近道だという事が言えるでしょう!!
練習量が多く、きちんとしたコーチの元やれる環境で始めた初心選手であれば、フォアからでもバックからでもいいとも書かれていました。
しかし、普通はそういう環境の人はごく一部ですので、悪い癖がつかない様に、バックハンドから覚えるのが上達の早道で、バックハンドを極めて様々な球種や威力のあるボールを出せる様になれば、強力な武器を手に入れる事ができるでしょう☆彡