卓球競技が再開され、トップ選手達は元気に結果を出していますね!!
私達も再開して頑張っていきたいと思います。
そんな中、表ラバーを上手く使う卓球技術が解説されていました。
私は、中ペンでバック側に表ラバー一枚を貼って挑戦しています。試合が無い時に、難しい技術を手に入れようと思っていますが…
裏面に表を貼っているのは、日本のトップ選手「伊藤美誠選手」が有名ですね!!
ここでは、フォア面に表ラバーに貼っているラケットの使い方を説明されていました。
表ソフト使用では、欠かす事ができない技術が「角度打ち」。 これができると試合が変わり、中級者脱出という事です。角度打ちは表ソフトの必殺技と言われています。切れた下回転や打てると思ったボールに対して、「ドライブではなく角度打ちで攻めていく」事で、表ソフト独特のボールを送る事ができ、得点に繋げやすい技術です。
三つのポイントとは…
①姿勢と打球ポイントです。
姿勢は、棒立ちでラケットだけが下がって、手が伸びた状態で打つと不安定になってしまいます。目線がボールの場所に来る位しっかり膝を曲げると良いそうです。つまり、姿勢は低くですネ!
打球ポイントとしては、自分の力を加えやすい所でインパクトするのが一番安定します。体の後ろや手を伸ばした遠すぎる所で打たない様に! 基本的に体の前です。
②インパクトの瞬間、下半身に力を加えて打ちます。
角度打ちのスイングは小さいが、しっかり下半身を使う方が、ボールの威力も安定感も出ます。
溜めを作る時、少し右側に重心を乗せて左に回します。つまり、左側に壁を作って、ボールが当たる瞬間に力を加えて重心を左側にぶつけるイメージで、コンパクトなスイングを…
③インパクトの時に少し「前進回転」を加える。
直線的に飛ばしすぎると、ネットに掛かる等してボールが安定しない。ボールの下から前進回転を加える意識を持つ。ラケットの下側でインパクトするとよりやりやすくなる。打球ボールはナックルになります。
試合でのこの角度打ちは、相手の「ショートサーブ」に対して、素早くバック側に「深くツッツキ」をします。
その後、相手が軽くツッツキで返してきたら、回り込んで一発で仕留める事ができます。
バック側表でも、深いツッツキの後、「バックハンドスマッシュ」や「フォアスマッシュ」に応用できると思いました☆彡