卓球情報誌を読んでいたら、「上手さ」と「強さ」は別物で、勝つ為の練習が必要だという記載を読みました!!
皆、基本練習が大事で、繰り返し練習をしています。
又、友人の中には、試合で負けた経験で、それに対応できる様にここを切り取って練習する風景を目にします。
試合経験が多い人は、この繰り返しで、試合上手になってきます。
試合へのアドバイスで「積極的に!!」「安全に繋いで!!」という、矛盾した様な言葉も耳にします。
積極的には上手くなる為に、安全に繋いでは、勝つ為にという事であれば、このアドバイスは矛盾では無いと言えます。
卓球の試合で相手に勝とうと思ったら、その人のレベルなりに、3つの練習をするといいそうです。
■①上手くなるための練習…
基本練習です。
フォアハンド、バックハンド、ペンならショート、ツッツキ、ドライブ、カット、ブロック等…
卓球の試合で使う基本技術を其々練習する。
※この時は動きを複雑にせず、相手のボールは一定の状態です。
※この段階では、練習の為の練習かもしれません。
※無茶打ちの応酬ではミスばかりで練習にならないので、まずは相手コートに入れる為の感覚を養い、基本技術の習得。
■②強くなる為の練習…
基本で習得した技術を相手の不規則なボールに合わせて使う練習です。
※コースがバラバラなボールに対してフォアとバックを使っていく。(切り返し)
※下回転と上回転が混合ボールであれば、ツッツキとドライブを使う。
試合の為の練習は、コース、回転、速さの緩急、という様に不規則なボールに対応する為の練習です。
■③勝つための練習…
これは、メンタル面、知識や環境への対応だそうです。
試合での気持ちの揺れ動きをコントロールしたりする。
※会場、使用球、卓球台、気温、湿度等、様々な条件変化への対応
※試合相手になるタイプ(戦術、傾向)を序盤で見極める為、試合前の観察が必要。
この練習は、難しいですが、他選手の応援や、ジュースからの試合や、5点からの試合練習等は精神面を鍛えるにはいいのではないかと思います。
基本技術を備え、サーブ練習から、3球目等の実践的な練習と、上手くなる強くなるという段階を踏んで、試合で勝つ\(^o^)/
今は、裏面バック1枚ラバーでの基本練習を重視して頑張っています。
この基本がしっかり身について考えずプレーができるといいですね~~☆彡