2019年11月10日のブログ

卓球W杯団体戦 日本選手達は好調でしたが~


卓球W杯団体戦は、 1990年に東京で第1回を開催しました。

団体世界一に、原則として2年に1度、奇数年に行われます。
今年は、男女各12チームが参加です。
1次リーグは3チームが4組に分かれ、総当たりで上位2チームが決勝トーナメントに進み
ました。

試合形式は東京五輪と同じで、
第1試合にダブルス、
第2試合以降にシングルス4試合で11ポイント先取の5ゲームマッチで3試合先取の勝利。

シングルスの結果は、1勝毎にWR250ポイントがもらえる試合です。
..........................
女子で世界チームランク2位の日本は、7位の韓国を3―1で下し、2大会連続の決勝進出を果たした。


しかし、石川/平野ペアは、第1試合のダブルスで「申裕斌/田志希ペア(シン・ユビン/チョン・ジヒ)」に1―3で敗戦。

この大会での初めての「ダブルス黒星」
石川選手は、「ラリーで先にカウンターされたり、嫌なコースで攻められた時にミスが増えた」と話していました。

日韓戦は、死闘を予感していましたが、2年連続の決勝進出の立役者は、1―1で伊藤美誠選手から渡されたバトンを受け取った「平野美宇選手」でした。

日本に勝利の流れを呼び込んだと言えるほどの圧巻のストレート勝ちでした。

平野選手は「3試合目が大事だと思っていた、いいプレーができて良かった」
「今までで一番良い試合ができた」
と、ハリーケーン平野の呼び名がふさわしいほどの、スマッシュが炸裂していました!!!


第3試合は平野選手は、2017年ユニバーシアード女王の「チョン・ジヒ(田志希)選手」との対戦でした。

シングルスでの3点勝利に向かう4試合目は伊藤美誠選手で、「シン・ユビン(申裕斌)選手」戦です。

シン選手は、韓国期待の「天才卓球少女」と呼ばれている15歳。
身長は165cm位、10歳で国際大会にデビューしています。

シン選手のラケットは「アコースティック」にラバーは「テナジー80」を使っているそうです。

日本も愛ちゃん人気で、卓球界がレベルUPしてきました。

韓国でも、申裕斌選手の天才卓球少女の存在は、韓国のレベルが更に上がってくると思います。

韓国戦の結果です…

「第1試合」
×石川佳純/平野美宇  VS
○チョン・ジヒ/シンユビン(田志希/申裕斌)
(1-3)
7-11
8-11
11-7
10-12

「第2試合」
○伊藤美誠 VS ×チェ・ヒョジュ(崔孝珠)
(3-2 )
8-11
11-3
10-12
11-3
11-6

「第3試合」
○平野美宇 VS × チョン・ジヒ(田志希)
(3-0)
11-2
11-5
11-9

「第4試合」
○伊藤美誠  VS ×シンユビン(申裕斌)
(3-1)
8-11
11-7
12-10
11-9

決勝は中国戦になりました!!
中国は、今大会で9連勝を狙っています!!

中国のメンバーは、5人全員がシングルス世界ランキングが一桁だそうです。

オーダーが読めないですね^^;
........................

一方、準々決勝で、ドイツを破った日本男子は、決勝進出をかけて中国に挑んでいきましたが~

「0-3」のストレート負けで、中国の「カベ」を超える事が出来ませんでした。

中国はダブルスで、少しでも甘いボールがあると、必ず決めて来ていました。
これが、中国ペアの強さなんですね!!

日本のエース「張本選手」の凄いプレーが、随所に観られましたが、粘り強い「樊振東選手」に勝利は出来ませんでした(^_^;)

ドイツ戦でも好プレーが見られた「吉村真晴選手」は、「許昕選手」には及びませんでした。

許昕選手は、単複で2点を取り、安定性を感じました。
中国で若い選手が伸びてきていますが、まだまだ中国のエースといえる活躍振りですね!

「男子準決勝」
中国 3-0 日本

◯梁靖崑/許昕 VS ×丹羽/吉村
(6、6、6)
◯樊振東  VS ×張本
(7、4、11)
◯許昕  VS ×吉村
( 9、5、-6、1)
 樊振東  VS 丹羽
 梁靖崑 VS   張本

ベンチも全力の応援をしていましたが…
決勝進出は叶いませんでしたが、ドイツを退けての「銅メダル」獲得はすばらしいと思いました☆彡
» 卓球KクラブTOP    » ブログ読み物TOP