卓球・Tリーグが8/29~開幕されました。
明日、「立川立飛」での「T.T彩たま」と「琉球アスティーダ」の試合観戦。
この観戦にあたり、参戦選手を検索してみました。
すると、参戦する選手にS, AAA, AA, A等、ランクが記載されていました。
まず、Tリーグは何故出来たのか?
ランクについて、観戦する前に調べました(^^)
Tリーグの理念は「世界No.1の卓球リーグを実現する」という。
この理念によって、よりハイレベルなリーグとなる様に、設けられた仕組みだそうです。
所属・出場選手に設けられた制限が「選手ランク」です。
選手ランクは4種類に分かれています。
①Sランク、②AAAランク、③AAランク、④Aランクとなっています。
■Aランクの選手は1試合の団体戦に、1名しか参加してはならない。(2018-2019シーズンのみ2名)
■Sランクの選手が、各チームに必ず1名以上所属しなければならない。
Sランク選手は、8試合以上に出場する義務があリます。
■AAAランク以上の選手も、全ての試合に出場する必要があります。
リーグ戦およびプレーオフ全てのマッチデーに出場する事
■Aランク選手は、2名まで出場可。(1つのマッチデーに於)
(2019-2020シーズンからは1名のみ)
■必ず日本人選手が1名以上出場すること。(1つのマッチデーに於)
■リーグ戦(4チームマッチ)に、出場する選手が6選手以上となる様にする。
■年間の登録選手枠は、スポット参戦選手をふくめて最大12名迄。
■プレーオフ・ファイナルは、ベストオーダーで臨む事。
「優勝決定戦」は、盛り上がる事が期待される様にする。
「Tリーグの選手ランク」
①Sランク…
・WR(世界ランク)10位以内 (直近2シーズン以内)
・オリンピック・世界選手権でシングルズ3位以内 (直近4シーズン以内)
・オリンピック・世界選手権で団体優勝 (直近4シーズン以内)
②AAAランク…
・WR20位以内 (直近2シーズン以内)
・オリンピック・世界選手権でシングルスベスト8以上 (直近4シーズン内)
③AAランク…
・WR50位以内 (直近2シーズン以内)
・日本選手権ベスト16以内 (直近2年以内)
④Aランク…
Aランクは上記のSランク、AAAランク、AAランクに当てはまらない選手となる。
※S~AAランクの基準は満たさないが、AAランク相当以上の実力があると認められる選手
(少なくとも、AAランクと戦って、2~3回に1回は勝てるレベル)