2019年02月11日のブログ

”下回転サービス”&”レシーブ”について!!


教室でも下回転の出し方や、レシーブでのコツや方法を、時にふれ、説明と共に実践をしていますが~
動画を見たり、説明を聞いたりしてコツを書いてみました。

まず、レシーブでは…
●出されたサービスの角度と、レシーブは同じ角度をコピーして返球する。

●横回転では…特にインパクトを見ること!

サーブでの打球の瞬間の角度を、ラケットで真似をして入れる。
これが絶対入るレシーブのコツと言われています。
つまり、大変な集中力を持って、レシーブに備えるという事ですね!


下回転サーブのコツでは…

①ラケットを台に対して平行から45度で、後ろに向けて、台と関係なく下から上に突き上げる。

玉突きの要領で繰り返すと、下回転が切れるようになる。

②下回転を2バウンドで入るように切る。

インパクトの瞬間は、台と平行にすると回転量が上がり短く切れて止まりやすい。

角度を起こすと、押してしまい回転量が無くなる。

③スイングの方向は、真後ろに直線的に引いて、台と平行スイングが良いでしょう。
 
④回転量UPは、「パ~ 、グ~」

力を抜いてボールが球に当たる瞬間に、パーでラケットを握ってグーでインパクト!

ラケットハンドは、力の「メ・リ・ハ・リ」が大切です。

⑤切り方の捉え方は、打球位置がラケットの中心左から右へ、一直線に切り始める。

ボールの入り始めの中心位置を、ラケットの端から入る。

⑥的確に短くさせるポイントは…

当たる瞬間に低くする。

2バウンドを出すには、肘を固定する(L字に固定させる)

ラケット面がブレず安定する。

⑦相手にわからない様に下回転を出す。

打球後にUPサーブに見せる方法は…

下回転を出した瞬間に、バック面を天井に向けると相手はUPサービスと思う。

⑧台から出てしまう時は、切った瞬間に(肘を引く)ラケットを引く。

⑨横回転面で下回転を出す。

右利きでは、ラケット左下から中心に掛け、斜めに止めるように切る。

下回転はゆったりフォームの割に、よく切れているサービスを出せるよう練習しましょうネ!!
» 卓球KクラブTOP    » ブログ読み物TOP