2018年10月22日のブログ

卓球「男子ワールドカップ2018」 丹羽VS林高遠戦!


準々決勝戦!丹羽選手の登場です。

1G目…丹羽選手からのサーブ、1-0と先制点をとりました。
その後もリードを保ち4-2.
中盤になり6-6互角の戦いです。

林選手の有利な展開は、丹羽選手のフォア側を先に送ったところから…
最近の戦いでは「オーストリアOP]4-1で「林」選手が勝っています。

「林高遠」選手対策として、「前回はバック対バックで負けていたので、フォアをつくとかもっと足を動かして攻めたい」と話していたそうです。
今大会この会場の卓球台については「台がちょっっと跳ねるような気がする」とれんしゅうの後話していたそうです。

ラリーになるとバック対バックが多くなってきています。
林選手のBD(バックハンドドライブ)は回転量・威力がすごいのでしょうか?
止めきれず7-9と離されます。

そのせいなのでしょうか!?少し台から離れて戦っているケースが見られました(ボールに勢いがあるんですね)

しかし、丹羽選手のサーブで9-9と追いつき10-9と逆転します。
10-10 → 10-11(バックハンドドライブ止めきれず)
10-12(今度はBDを回り込みFDでストレートに打ちますがエンドラインをオバーしてしまいます)
回転に押されていました。

2G目。1G目にはサーブの時のポイントが63%の丹羽・林は72%。レシーブの時に得点率が下がっているようです。
出だしは3-1丹羽君リード。

林選手は丹羽選手のフォア前にサーブを集め、チキータレシーブを思うようにさせてくれません。
しかし中盤6-4・7-4・8-4・9-5・10-5…
11-5と丹羽選手はこのゲームをとりました。

3G目。最初のポイントは「林高遠」
2Gのサーブの時のポイント87%丹羽・50%林第1ゲームよりレシーブ時のポイントが上がっています。

ゲームは2-2.丹羽選手の特徴は前陣でのプレーです。
大味な下がったプレー(実際には相良ざる負えない)は、不利な状況で中々得点できていません中盤までは互角の試合5-5・6-6…

丹羽選手のサービス…
林選手のポイント 6-8(先に仕掛けられてしまいました)
次はカウンター 6-9

しかし、林選手にもミスがあったり、丹羽選手の4球目チキータで10-10と追いつきます。
その後10-11・11-11・11-12・12-12そして、
12-13(台からさげられてしまう)
12-14(サーブからの3球目攻撃)

4G目。
第3Gはサーブの得点率が低かった両者(丹羽30%・林38%)
出だしは林高遠。5-0と大きくリード。カウンターもさえています。

また、丹羽選手が3球目を狙いに行こうとしますが、逆を突かれるというシーンが何回かありました 8-4
しかし、点差も徐々に縮まってきて8-7(ここで中国側がタイムアウト)

タイム開けの丹羽選手の「勝負をかけた」3球目攻撃!決まった!!!……と思ったボールは、林選手がこれまた反応よく追いついてしまい、丹羽選手は戻れず( 一一) 9-7

でも次のレシーブで2本追いつきます 9-9

サーブ権は丹羽選手!ここも勝負に行きました。
しかし焦ったのでしょうか!?回り込みが少し早かったように見えました。
林選手も相手をよく見ていたのでしょう。ストレートに送られレシーブエース。

次はフォア前のサーブを払われ対応できず 11-9
サーブからの展開だけに痛いゲームとなってしまいました。

第5G目。最初のポイントは丹羽選手。
しかし1-3と離されたところで日本ベンチはタイムアウトを獲ります。
再開後の丹羽選手のサービスは、少し長く出てしまいレシーブエース・次にネットイン…と1-5
このゲームも出だしがよくないようです。

丹羽選手は「自分の高速カウンターは、その前に自分が打った瞬間に次に来るコースを予測して、相手のボールが来る前に動き出すような感じですと話しています。
「林高遠」選手も「丹羽孝希」選手もカウンターを得意としています。

その後も高速ラリーの展開は続き、7-2・8-2・9-2
…そして11-5点差は縮まらず、「カウンター」対決は「林高遠」選手の勝利となりました。
» 卓球KクラブTOP    » ブログ読み物TOP