月1回ほどではあるものの、ここ最近はコンスタントに試合参加が出来るようになって約半年が経ちました。
日曜日などお休みの時を中心に試合が開催されており、少々出場範囲が狭まれておりますが、各地域の年間行事等とニラメッコしながら計画を立てている!…そんな感じです。
年間1度の大会もあれば毎月のように開催されているという大会もあります。
私はほとんどが平日の試合が中心となるため、出場する大会も絞られてきてしまいます。
そんな中、いつもとは違う地域でやられていた大会に足を運んでみました。
平日にもかかわらず本当にたくさんの方々が出場されておりました。
レディース(ママさん方…)にもっとも人気のある「ダブルス」大会!!
記念大会ということもあり参加賞には「ニッタク3スタープラボール」抽選でラッキー賞など大会を盛り上げていたようです。
出場選手も埼玉県から、全国大会等で活躍をされているクラブチームからも出場されており、大きな大会なのかなと思ったり、来月には「全日本クラブ選手権」や「第一三共ヘルスケア・レディース大会」があるので、そういった関係もあるのかな?!…なんて思ったりもしてました。
対戦相手でこんな道具を使っていましたねっ。
サウスポー:
R:シエイクハンド
F:ヴェガ
B:アンチラバー
右:
R:ルーティスJ
F:コバルト1枚
え~アンチ!?
うッ1枚!?
「アンチラバー」は揺れてくるし、イヤーやりずらかったですね!
試合終わった後に「久しぶりだね」!といわれ、あ~そういえば以前対戦したことあったなと後で気が付く始末。
大会会場でも顔を見てすぐに名前が出てこない!?
まぁ~何年も試合から離れているからなのか!?(ただ単にボケちゃっているのかもしれない…)タタッ大変(@_@)
まだまだ「裏面打法」チャレンジの日々が続いています。練習は勿論のこと試合(実践での)場数を踏み、成功失敗を繰り返していくしか近道はありませんね( 一一)
「フォアハンドのように振れるバックハンド」を目指して・・・
今はヤサカのラケット「ダブルフエイスⅡJP」からニッタク「バイオリン」反転式にチャレンジ中!
プラの時代に飛ばない「バイオリン」!?かも知れませんが、チャレンジしています。
ラバーの種類や厚さ組み合わせなど検討中!
相性など色々試しながら、貼っては剥がしこんな作業もとても楽しい毎日です。
そんな中一番のネックは「重さ」重量です。
手のひらで握る「シエイクハンドラケット」だとそれほど気にならないのかも知れませんが、指で握る「ペンホルダー」は、も~~~そこが一番!といってもいいのかも。
「裏面打法」を練習するようになってから大分重さや違和感は慣れてきましたが、難しいですね((+_+))
「バイオリン」にスピード感はあまりありませんが、回転がかかるのか(ボールの)収まりは良いいようで安定感は大分違う感じです。でもフォア面はもう少しスピードも欲しいので、
板が柔らかい分ラバーは固めなものを模索中。
カーボン系はどうも相性が昔から合わず、試しては断念することもあり今回は「バイオリン」に挑戦しています。