「真似をしてみたり・見て学ぶ」これは何か興味を持った時など、自らが起こす行動のように思えます。
卓球は色々な道具もあり、そのためプレースタイルも様々です。
年齢問わず幅広い年代で、体力に合わせて楽しめるスポーツ「卓球」は、多くの皆様に親しまれています。
そんな〝たっきゅう〟をより楽しむときに、ポイント…を知ることで、より興味が湧いてきたり、上達の手助けとなるのかも知れませんね。
10番目の動きまで、ポイント等をご紹介させていただいております「ラジオ体操」は、1番~13番迄通しで行うことが、全身にとっては最も効果的な運動と言われています。
でも時間が…
・自分が気になるところ(部位)に効く動きをチョイスして、多めにやっても大丈夫
・1つでも2つでもいいので、毎日やってみる
*2週間ほど続けると「自分のからだや心が徐々に変化している」ことに気づく…。
という~???(私、只今継続中ではありますが、効果が表れるのかは・・・フメイ)
“たっきゅう”も“ラジオ体操”も、モノマネから一歩踏み出すために「ラジオ体操3つの注意点」を上げてみました。
【自己流は<`~´>・ポイントを確認してから行いましょう】
【使う筋肉(部位)を意識して動かしましょう】
【テキパキ・元気よく】
ラジオ体操は「正しくできていない」方がほとんどと言われています。
文章だけでのご紹介で分かりづらいところもございますが「体の中で使う部分を意識するだけで、効果が違ってくる」…そうです。