2014年05月20日のブログ

中国式ペンホルダー


写真:中国式ペンホルダー
「中国式ペンホルダー」も以前に比べれば、使用されている方も多く見られるようになってきた感じがします。
ペンホルダーでもラケットの裏側で打つ裏面打法での、活躍が見られるようになったこともあるからでしょうか。

この打法のパイオニアともいわれる「劉国梁」監督。
その技術は、ペンホルダーの弱点を大きくカバーできるものへと進化してきたようです。
「馬琳」選手→「王皓」選手→「許シン」選手へと受け継がれ、オリンピックや世界選手権等での活躍が物語っていますね。

2016”リオデジャネイロ五輪”へ向け「許シン」選手は、馬琳選手や王皓選手を育てた“ペンドラ育成の神様”といわれる「呉敬平」コーチが担当になったそうです。
シェイクハンドが主流の昨今、中ペンではあるものの今後「ペンホルダー」選手の活躍がとても楽しみです。

私達、日本式ペンホルダー(表面)のみで、使用されている方の中には、裏面にラバーを貼ってプレーに幅を持たせる方もいらっしゃいます。

例えば…
・バックサーブ時に使う
・バックに振られた時にカットをして繋ぐ
・バック側にサーブされた時に使う(サーブが分らない又変化をつけるため)

又日本式ペンホルダー(反転式)への進展される方もいらっしゃる。
ラケットを反転させやすく、そのままプレーができるところが特徴です。

またまた更に「中国式ペンホルダー」へのチャレンジ。

いづれも「裏面打法」が可能となり、バックでも攻めれるなど、プレーの幅を広げることができますね。

その反面…

・倍のラバーの重みになる事
でも(ボールを押さえやすく威力が出る)
・日本式ペンホルダーでは先端に重心があるため、ラケットの重みを感じやすい
でも(グリップの面(握りやすさ)では良いのでは)
・中国式ペンホルダーは、グリップが太くなり最初は違和感も
でも(重心が手元よりにあるため、重さを感じにくい)…等々

ゴチャゴチャと書いてきましたが…
「グリップひとつにしても」「ラバーを一枚増やすにしても」ガラリと変わってしまいます。

楽しみも増えますが、今までの卓球(スタイル)を変えることにも繋がってしまいますので、長いお付き合いが必要かもしれませんねっ!!
» 卓球KクラブTOP    » ブログ読み物TOP