卓球競技レベルによるラリー中の視線の違い
卓球教室で選手達とボールを行き交っていて、”ボールを見ているのかな?”とよく感じます(O)〜
私も卓球を始めた頃や、試合に勝ちたいと欠点を見なおしてみたり、わからない時にYコーチへよく質問した事を思い出します。
『「ボールをよく見る」はボールゲームの指導の定石である』と書かれていました。
「よく見る」には…「しっかり見る」「はっきり見る」「インパクトまで見る」などがあります。
卓球競技レベルによるラリー中の視線の違いがあり、初心者の段階では有効ですが、レベルが高い選手では適切でない場合もあるということです。
野球などと違い卓球では打ったボールがすぐに相手から返球されるので、ボールを長い間見て打つことは、インパクト後に相手を見るのが遅れるため不利になリます。
この為、打った後いつまでもボールを見つめていないで、ボールの追視は短い方がいいと思います。
しかし、多様な回転がある卓球では、相手の回転を見極める為、視線を離すのが早すぎると正確なインパクトが出来ないという経験も沢山有ります。
卓球では、回転などの見極めが出来たら、なるべく早い時点で相手に視線を移し、早く相手のプレーへ対応しなければなりません。
つまり、競技レベルが高いほどボールから早く視線を離し、インパクト時には視線は相手コートに近い位置にあリます。
これに対して初心者ではボールを引き付けて打つ為、ボールから視線を離すのが遅く、更にインパクト後も相手コートに視線を移すのが遅い事が多いようです。
相手のプレーをより早く認知するのが有利な卓球では、この差は無視できない差なんだと思います。
高い上位群選手はバウンドする前のテーブル中央付近で、ボールが見えなくなってもそこまでの情報でストロークできる。
いいかえれば初心選手ほど、広い視野が必要で、手前迄のボール情報がないと正確なストロークが出来ないという実験をした結果が記載されていました。
ですが〜卓球経験の豊富な熟練者の中でもレベルによってストロークの正確性が異なることもあります。
視線との関係からはレベルの高い選手は正確なストロークができるので視線を早く離すことができ、レベルの低い選手は正確なストロークのために更に引き付けて打たなければならないと考える事も出来るというのです^^;
この結果から方向の決まった規則的なラリーでは「ボールをインパクトまで見る」というのは、ごく初心者では有効ですがレベルの高い選手の視線と矛盾します。
では、練習を重ねレベルを上げて段階を上げていくことですね〜
私の経験のように試合になると、誰でも平常心を失いボールが見えなくなってしまいます。
つまり、ボールを見続けるにはいかに平常心でいられるかという問題に置き換えられます。
そして、こちらの問題もかなり難しい課題です。
だから、何十年やっても奥が深く、常に課題でいっぱいになるわけなんです。
言い換えれば、良い結果が出来た時には「卓球は楽しい」と言う事です(*^_^*)