2025年10月22日更新
卓球サーブの出し方!

写真:卓球サーブの出し方!

何気に出しているービスですが、改めて卓球サーブの出し方について勉強してみましょう!!
卓球では、色々なサーブがありますが、回転に加え、サーブの長さ等があります。

まず
短いサーブにの出し方は…よりネットに近い所に第一バウンドを持って行ってあげる

長いサーブの出し方は…より自分に近い所に、第一バウンドを落としてからインパクトをする。
※なるべく、低いサーブを出すという方が大切です。それには、台に近い所、低い所にラケットをもっていってあげる事です。

point…身体の近くでサーブをだす事です。

..............
巻き込みサーブの出し方(鄭先生より)
 巻き込みサーブの上回転、下回転は、ラケットの当てる場所の意識によって、「上」「下」の変化を出せる!
その時のボールの当て方は、ボールの後ではなく右側を擦る
と良いそうです。

 インパクトの場所…
「球の2時」を意識して「球の右面を下」から擦り上げながら回転をかけるイメージ
「球の10時」を意識して、「球の右面のやや下」を擦りながら回転をかけるイメージ
(注意)肩と肘を上げ過ぎると力を入れてかけずらい!
台を3等分に分けて、ネット寄り第に一バウンドをすると、短いサーブが出せるエリアです。
 巻き込みサーブ練習して、試合で挑戦してみてください!

.......................
シニア、レディースへ
 サーブを出すポジションは、戻りも考えて、台の中央付近から出せるようにするとやりやすそうです。
感覚を掴む迄は、打球pointの直前辺りからサーブを出す練習を繰り返すことだそうです。
(その時は、腰を使わす手だけで回転をかける練習をします)

戦略攻守…
※フォア前エリア(小三角エリア)か! 2バウンドか!を出せると効果的
※フォア前とバックサイドのロングサーブを混ぜると効果的になります☆彡