| 
 2024年06月20日更新 
		粒高の選手を倒すための戦術とは… 
		卓球戦術で、粒高の選手を倒すためにはどの様な戦いにしたらよいのか、勉強してみました。 伊藤美誠選手が、ルクセンブルクの「ニー・シャーリエン選手」に8.5.1の3-0で完勝の勝ち方をしています。観ていて、完璧な粒高戦略でした!! 「ニー・シャーリエン選手」の使用ラケットとラバー… ラケット…SWAT(スワット) ラバー…CURL P1V(カールP-1R ソフト)(カールP-1R OX) ※以前はフェイントロング2を使用していました。年齢は60歳で世界ランク53位(最高35位 2022年3月)です。WR3位の王芸迪選手に勝利したこともありました。 最近の一般卓球人や、インドの選手等イボ高ラバーを上手く使って、大会成績を伸ばしているのをよく目にします。 では、「イボ高」に勝つ方法を参考にしてみたいと思います。 粒高ラバーは、この粒のおかげで、回転を逆にして返球するという特徴があります。上回転のドライブは、粒高で返球されたら下回転で返ってくる。逆に下回転のツッツキをすると、上回転のボールで返ってきます。 ① サーブは回転ではなくコースを重視 、粒高に対して横回転のサーブを出すと、ボールが揺れて返ってきたり、回転が残ったりと予測しづらい返球が来る可能性が高い。 サーブは複雑な回転を出さずに、ナックルや上回転のロングサーブなど、なるべくシンプルなサーブで…(コースをしっかり意識する) フォア前のショートサーブと、バックへ速いロングサーブで、対角を狙う。 あるいは逆の「バック前とフォア深く」等も有効。 ②下回転に対してドライブをしない方が良い(これは一番やってはいけない)ので、ツッツキでなるべくバック深くを狙ったツッツキをする事が良く、返ってくるのは、必ず上回転のボールなので、早い打点で相手のフォアサイドにスマッシュ!! ③攻撃中に浮いてきたボールには注意が必要です。 それは、チャンスボールに見えますが、下回転が強烈にかかっている事が多い様です。 ④ループドライブは極力打たない方がいいです。 イボ選手もそれを待ち構えている。相手がペン粒なら裏面でカウンターされ、シェーク粒でも回り込んでフォアハンドでカウンターされてしまいます。 ⑤ペン粒でもシェーク粒でも基本的にはフォア狙いをします。 ⑥常に攻める気持ちを忘れないで試合を進めます。 粒高やカットマンといった守備型の選手達は、試合が長引けば長引くほど強くなってきています。 相手が粒高でも、攻撃マンと対峙する時と同じ様な姿勢で、強気で積極的に戦う事が必要です。 そして試合を長引かせず、3-0で押し切ってしまうのが最も良いそうです!!  | 
	 |