|
2018年03月22日更新
卓球あれこれ 『Q&A』 #87
![]() 『Q』 横回転サーブをどうやったらうまく返球することができますか? 『A』Kクラブ卓球教室で、横回転についてコーチの説明がありました。 教室内のダブルス練習試合でも、横回転系のレシーブが上手くできず、ラリー迄行かない場面をよく目にします。 コーチの説明で… フォア横回転は、右上回転なので、相手のバックに球がとびます。(右利き) バック横回転サーブは、左回転で、 相手のフォア側に球がとびます。(右利き) 左利きでは、右と反対です。 フォア横回転は 相手のフォア側に、バック横回転サーブは相手のバックに球がとびます。 右利きでは… 横回転の返球方法を一口でいうと、 ・フォア横回転は相手のフォア側方面にラケットの角度をあわせて、 ちょっと押え付ける感じで、サーバーの待ち受けるバック方面に行かないようフォアに側に返球する。 ・バックのサーブは、左回転です。 相手のフォア側に球がとぶので、 相手のバック側にラケットを合わせ、 少し押さえつける様にして、返します。 ※この応用で、左下回転や、右下回転サーブの下混じりがあります。 巻き込みサーブやYGサーブという、逆横回転サーブも生み出されています。 横サービスに慣れたら、上下の判断をしていけばいいですね! 現在ルールでは、、サーブを身体で隠してサーブを出すのは違反です。 上下の判断は、特に巻き込みは見えにくい事が多いですが、 しっかりとどこを擦ってサーブを出しているかをよく見ることです。 ①ラケットの動き…インパクトの瞬間に注意 ②ラケットの角度…上向きは下回転、縦は横回転 ③ヒジの動き…横や上に動く ④ボールのバウンドと飛び方…弾むように来るボール ⑤ボールの回転…動体視力を鍛える ⑥相手の位置の取り方…やや長めのレシーブ予 私のレシーブを覚えたやり方は、 以前、鏡の法則であり、サーバーのラケット面を「鏡」に移すように出すと良い。 又は、サーバーのラケット振り出し側に、ラケット面を出すと良い。 これで、練習を重ね、殆んどレシーブ出来るように成りました。 卓球初心者さんの場合、横回転は未知のサーブなので、消極的なレシーブになりがちです。 ビクビクせず、強打で打ってしまえば結構簡単に入るので、試してみましょう。 |
|