2017年12月08日更新
ペン裏面(中国ペン、日本ペン)に表、裏ソフトラバーのメリット・デメリット…其の1
現在、中ペン使用ですが、重さの関係で、 裏から表に変え頑張っています。 裏ラバート表ラバーでは、打球感や回転量などが大きく違ってくるのを感じます。 慣れるのに大変でした。 現在でも、たまにシェークのうら裏や、中ペンのうら裏などでも、裏面バックを打ってみます。 其の直後に、中ペン表ラバーも使用してみると、角度の違いなどを感じる事ができます。 表を使っていて、表は裏と違って回転が劣りますので、たまに裏がいいなあと思ってしまうことがありますが、うら裏中ペンでの全体の重量での手の痛みなどを考えるとこれで頑張るしかありません。 以前はペンドラでした。 年齢がかさむに連れ、片面ペンフォルダーでバックハンドが得意ではなく、ショートでのバック処理で、回り込んでのフォアハンドスマッシュにも限界を感じた時に、中ペン?シェーク?と頭がよぎって来る選手達は多いかと思います。 一旦は、ペンドラ裏面にラバーを貼って裏面バックの練習~~ しかし、ペン裏面打法にも、デメリットはあり、ショートにだって、メリットはある事は感じました。 裏面打法は、良くも悪くもシェークのバックハンドに近いものです。 バックハンドのドライブ回転のボールが格段に打ちやすくなる代わりに、ミドルボールの処理が難しくなりました。 一方、ショート打法は、比較的懐廻りが広く、ミドル処理が苦になりません。 このあたりに、裏面打法とショート打法の使い分けのカギがあるような気がします。 最近、チキータという台上処理技術が急激に広まったのは、このミドル処理の問題でシェークがレシーブからより攻撃的な方法から生まれたようです。 やっぱり裏面打法ができないと今のペンドラは、厳しいと思う。 (……私の周りにはペンドラショートが素晴らしい選手、ペンバックハンドの上手い選手も見かけますヨ!!) 私は、フットワークを少なくするために裏面打法は必須でした。 もっともっと練習して、ブロックを手堅くし、回り込みスマッシュは限界… 裏面打法の方が習得は早いと感じます。 つまり、止めるより、打つ方の選択ですね~ でも、今までのペンドラに裏面ラバーを貼ると、重量の問題は起きてきました。(+40㌘ですから~) 又、重心が先端にあるペンドラより、中ペンやシェークの重心が手元近くにある事からも振りやすいという問題に直面してきます。 又、中ペンにしても両面に裏ラバーと言うのは、重心の問題の他 やはり、重量問題は残りました。 初期のラケット選びは… 5枚合板・軽量・面が小さいもの・両面に貼ると重いのでコントロール重視・一発で決めるよりバランスタイプに… 軽いと言われているラケットを参考にしました。 ①デネブ(ミズノ)②ダブルフェイスJP③アペルグレンオールプレイ センゾーV1④グリーンラインファスト⑤ルーティス⑥ダーカー7P-2A‥70g~75gを目安にしました。 ・・・・・・・・・・・・・・其の2に続く |
|