2016年05月21日更新
卓球あれこれ 『Q&A』 #69
『Q』 現在、卓球ラバーの色は、「赤」「黒」の2種類しかみませんが… 昔は、青や緑、オレンジ、黄色などがあったと思いますが?? 『A』 現日本卓球ルールでは「ラケットの本体を覆っているラバーの表面、あるいは被覆されていない本体の表面は無光沢で、片方は明るい赤、他方は黒でなければならない」…とルールブックに記載されています。 これは、ラケットの両面に貼るシェークは勿論、日本式ペンホルダー等ラバーを片方の面に一枚しか貼らない場合にも適用です。 赤と黒は、フォア面(表面)がどちらでも良いのです。 このルール制定は… 1984年から段階的に改定されてきました。 これ以前は、ラケットの両面に同じ色のラバーを貼る事が認められていて、ほとんどの卓球選手が同色を使っていました。 赤黒は勿論、黄色の一枚ラバーがブームを巻き起こしていたり、青色、緑色、オレンジ色、などが販売されていました。 ではルール改定のきっかけとなったのは、どんな理由があったのでしょうか? 卓球ラバーには1980年代に「アンチラバー」という大変難しいラバーが開発されて、片面に裏ソフトもう片面に同色のアンチラバーを貼って、頻繁にラケットを反転するという戦型は、当時、対戦相手は判別が難しく卓球界に衝撃を与え、アンチラバーで打球したのか判別できず 又、回転も見極められず、ほとんど返球できない状況が起こりました。 この状況を見た国際卓球連盟は「このままだと、卓球のラリーの魅力が失われる」として、ルール改定となりました。 1984年から、両面にラバーを貼る場合は、「明らかに異なる色」と定め、翌年1985年に「赤と黒」と規定が出来ました。 卓球ラバーには、沢山の種類が開発されていて、赤と黒であっても表や厚み等、沢山の経験や練習をして、自分にあったラバーを選んで、フォア面、バック面の色を決めて、反転や固定するなど戦型を大いに活かして行きたいですね!! |
|