2015年04月18日更新
卓球選手達のラケットとラバー:プラスチックボール対応使用用具は?

私はプラスチック対応ラケットを注文中ですが~
果たして、これで正しかったのか?~と気になり、卓球選手達の使用道具はどうなのか調べました。
しかし、実力が天と地! 同じにしても自分は誰と?、どんな人と?戦うのか…で違うと思います。
あくまで参考として、書いてみました。大(*^_^*)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
平野早矢香選手

卓球ラケットは、「STIGAクリッパーCR WRB(7枚合板)(板厚7.0mm±)(90±5)」
フォアの卓球ラバーは、キョウヒョウNEO3ブルースポンジ。
バックの卓球ラバーは、テナジー64。

平野早矢香選手がプラボール対策に選んだ卓球ラケットクリッパーCR WRBの性能
平野早矢香選手使用のクリッパーCR WRBは、卓球選手にとても人気があるSTIGAの卓球ラケットだそうです。

プラボール対策に選んだ理由を探ると…
7枚合板は5枚合板よりも弾む傾向があります。
さらに7枚合板というとハードな打球感という感想ですが、クリッパーウッドCR WRBは珍しく柔らかい打球感。

ソフトなラケットはボールを持つので、スピンをかけやすい傾向があるという。
この柔らかさが、硬いプラスチックボール対応策としての決め手になったらしい。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
水谷隼選手

ラケット:バタフライ「水谷隼ZLC(5枚合板)(5.8mm)(打球感ミドル(弾みファースト)」 テナジー64も硬度を変更。(価格¥41.040)

以前は、水谷隼スーパーZLCを使用していました。
水谷隼スーパーZLCはハードな打球感です。
硬めのテナジー64でも、テナジー05よりは柔らかいようです。
テナジー64の硬めということは、テナジー64の柔らかめよりも反発力が強くなります。
プラボールはセルロイドボールより飛ばないという理由なんですね。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
福原愛選手

ラケット:「福原愛プロZLF(福原愛PRO・ZLF)(86±g)(ZLファイバアー2枚+木材5枚)」
定価は17,000円+税です。
以前は、長い間「ニッタクのアコースティック」というラケットを使用していました。
アコースティックは木材のみの五枚合板ラケットです。

福原愛プロZLF(福原愛PRO・ZLF)の卓球ラケットの性能
この卓球ラケットは、ZLFはカーボンではなく、柔らかい「ザイロンファイバー」という特殊素材です。
ブレードがアコースティックや水谷隼SZLCで、グリップが福原愛proZLFというグリップだけ変えた特注ラケットの可能性。

福原愛プロZLF(福原愛PRO・ZLF)とインナーフォース・ZLFブレード形状が157×150mm 板厚は5.8mm (劉詩文-FLは158×152mmの形状)
 *卓球ラケットの板厚を増すことによって、ボールが飛ぶようになります。

ラバー: フォア面:スピンアートもしくはテナジー64です。
ラバー: バック面:アタック8です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
伊藤美誠選手

ラケット:ニッタク「アコーースチックカーボンFL (90±g)(打球感ハード)」
ラバー: フォア側 :ニッタク「ファスタークG-1厚」
ラバー: バック側 :ニッタク「モリストSP 中」
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
平野美宇選手

ラケット:「スティガのクリッパーウッドFLA (90±g)(打球感ハード)」を使用しています。
 (価格13.000+税)(2014年8月現在)約90gとやや重めの7枚合板ラケットを使用されている。

ラバー:テナジー05のトクアツを両面に使用しています。(2014年8月現在)
 2012年11月の時点では、フォア面にヴェガプロ、バック面にオメガⅡを使用していたそうですよ。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 石川佳純選手

ラケット :「クリッパー CR WRB【FL】(90±5)(7枚合板)(板厚7.0mm)」
価格¥12.420
「クリッパーウッド WRB」にCRシステムを搭載。
従来の打球感はそのままで、弾みを強化したラケット。

ラバー: (表面)ファスターク G-1【特厚】
ボールを攻撃的に打ち込むために求められる使用感、性能が詰まったテンションラバー。
  高いスピード感

ラバー: (裏面)テナジー・64【特厚】

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
若宮三紗子選手

ラケット:VICTAS(ヴィクタス)「カルテットII スピード ST」
    (木材5枚+カーボン2枚+シルバーカーボン2枚)(5.4mm)」

ラバー: フォア面:テナジー・05
ラバー: バック面:モリストSP

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
松平健太選手

ラケット :「ティモボル・ALC【FL】(5枚合板)(83g)(5.8mm)」
    アリレート・カーボンを搭載し、優れた攻撃性と安定性を両立。

ラバー:(表面) テナジー・05【特厚】
    「スプリング・スポンジ」と「エネルギー内蔵技術」が生む独特の打球感。
ラバー:(裏面) テナジー・05【特厚】
    「スプリング・スポンジ」と「エネルギー内蔵技術」が生む独特の打球感。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
丹羽孝希選手

ラケット:ビスカリアF
  *ビスカリアは「アリレートカーボン」の卓球ラケットです。
  *ティモボルALCやティモボルスピリットなどのブレード材質と同じ。

ラバー: (フォア面) テナジー80
ラバー: (バック面)  テナジー64

     *2015年1月にラバーを変更
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
岸川聖也選手

ラケット :SK7【バタフライ特注 (スーパーZLカーボン)】7枚合板の爆発的な破壊力
ティモボルALC、メイスなどを使用していた時期もある。

ラバー:(表面) テナジー・05【特厚】
 「スプリング・スポンジ」と「エネルギー内蔵技術」が生む独特の打球感を有すラバー。

ラバー:(裏面) テナジー・80【特厚】
 『テナジー』シリーズの中でも特に回転性能とスピード性能を高い次元で兼ね備えた。
           *以前テナジー・64】

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
塩野真人選手

ラケット :「DONICデフプレイセンゾー(5枚合板)(5.5mm)」 5800+税」
     『デフプレイセンゾー』は守備重視のカットマンの為に作られました。

ラバー:(表面)ブルーファイア JP 01 スピードとグリップ力に優れた『ブルーファイア』
  *【テナジー05を使っていた時期もある】

ラバー:(裏面) カールP-4 ソフト
  *最大の変化製造ラバーである『カールP-1R』をベースに、世界活躍のカットマン・松下浩二が開発に加わった。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////吉田海偉選手

ラケット :「吉田海偉(7枚合板)(89g)(板厚6.8mm)」
      (吉田海偉選手が使用モデルです。)
      *ドライブの破壊力と、ダイナミックかつ繊細なプレー。

ラバー: (表面) テナジー・64
*「エネルギー内蔵技術」の優れた弾性と「スプリング・スポンジ」による「ボールを包み込む感覚」

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
張一博選手

ラケット : nittaku「バーウェルフリート(木材7枚.2グラスファイバー)
     (打球感ハード)(88±g)(板厚6.1mm)」
   *「バーウェル」をベースに、グラスファイバーを搭載。
   *硬質な表面と”しなり”が、回転系ラバーのスピード

ラバー: (表面) レナノスホールド  IEラバーAC搭載。
 *シート表面の引っ掛りが強く、高い回転力と反発力を実現しました。

ラバー 裏面) ハモンドプロβ
 *ハモンドシリーズにACを搭載、食い込み感がアップし、高いスピード性能を発揮。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 森薗美咲選手

ラケット:ミズノ「フォルティウスft (天然木材7枚合板)(92g)(打球感ハード)」

ミズノ/MIZUNO フォルティウス FT/FORTIUS 5,875円(税込)

ラバー: ファスターク G-1
       *1NR-8702(ITTF番号 54-015) 価格:¥6,000+税
ラバー: モリストSP

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
皆さん試行錯誤で道具を選んでいますね!
カーボンより「ザイロンファイバー」という軟らかい特殊素材がいいとか、7枚合板がいい、一枚板が良いなど自分のプレーで其々の感想を持っているということがよく解りました。

これから間近に始まる「 世界卓球2015蘇州大会(個人戦)」の観戦では、使用道具を参考に観て感じてみませんか☆彡