2014年12月07日更新
第32回「瀬谷区卓球ダブルス選手権大会」

今日は、平成26年最後の試合となる「瀬谷区卓球ダブルス選手権大会」に出場しました。
朝はとても寒く4°と冷え込んでおり、車も凍るほど気温が下がり、ヒエヒエ~のスタートとなりました。

12月7日は他の試合とも重なり、昨年より若干出場者数が少なかったように見えました。

調べてみると…
・南区では、男女別ダブルスを…。
・都筑区では、男女別団体戦を…。
・神奈川区では、TSP杯男女別団体戦…。
…が行われておりました(だからかな?)

試合は、男女別のダブルス戦から始まり4組のリーグ戦後、1・2位の決勝トーナメントへと進行していきます。1年ぶりのダブルスの試合ということで、昨日から少々緊張気味(笑)…

イメトレ的には…
①予選2位までには入ること(昨年の成績は忘れ…まずは予選突破から!)
②パートナーに気持ちよくプレーしてもらうこと(他力本願だぁ~)
③我慢できること(繋ぐ気持ちをもって…)

予選を終え…
①´→リーグ1位通過(ご褒美の“食パン”をゲットできましたッ)ニヤッ
②´→プレー的には、まだまだ(二人とも)乗り切れておらず、かみ合っていなかったように思えます。
③´→先に攻めようと、攻め急ぎ感があったようです(力の入るポイントがズレていたかな)

試合の合間に動画で収めたプレーを、二人でチャックし合いながら出来る範囲で修正をしていきました。今は機器の小型化等が進み、ビデオで試合風景を撮られる方も多くなりましたね。

昼食後の決勝トーナメントでは、一つづつを目標に切替「お腹に力が入るように」はなってきたものの…力及ばずベスト8止まりとなりました(う~ン残念(=_=)

トーナメント戦に入り動画を撮ることが出来なかったのですが、状態的には二人ともかみ合うようになってきていたと思います。

敗因として考えられるのは、レシーブコースの甘さや今日のポイントに挙げた「我慢」が出来なかったこと。次へ繋げる(プレーやパートナーに)意識をもっと持っていれば、次のプレーに何かが起こっていたかも知れません(でも、カモやレバは、ダメですねっ…)

プラスチックボールへの対応、ラケットやラバーにも来年は色々な動きがありそうですが、もう少し試合に出て行こうと思っています。