2014年11月28日更新
卓球プラボール登場直前! プラ対策はどうする〜
スポーツ会館での練習で、現在のセルロイドボールはもう製造していないので買えないから、今あるボールを大切に使わないと〜との声が聞こえてきました。エ〜(・o・) プラスチックボール時代をどう切り抜けるべきか?…を勉強してみました。 私は、双魚とTSPのプラボールでの試打は少しですが遣ってみました。 今の道具ではボールが浅くなり、スマッシュが決まりにくく打ち返され、ラリーが続く様に感じました。 そして、何よりも相手のサービスにオーバーミスやドライブミスなどが起きて、ラバーを考えなくてはいけないのかと思っています。 皆さんの試打の感想を聞いたり、読んだり… 沢山の用具を使って試してその中で見えた特徴、傾向と私がミスしたり感じた事との共通点が多々ありました。 :実際に打ち合ってみて気になったのは、球が飛び出す角度は明らかに、以前より上向きになっています。 更にスピードは増していて、回転量は落ちているので、オーバーしやすくなります。 音も以前に比べて少し大きいです。パキンパキン鳴ります。 :カットマンでは… カットの回転量も落ちているので、簡単にドライブで持ち上げられてしまいます。 バックに粒高を貼っていても、台上の変化がかなり落ちてしまうようです。 カットマンには辛いのではと思われます。 つまり、新しいプラスチックボールでは、ラリーが続きやすくなると思います。 カットマンにとっては、相手がドライブを落としてくれる事は減り、ラリーが長くなる事によって増々、疲れるので厳しくなりそうです。 回転よりもスピードを重視した戦型、用具のほうがやりやすいと感じたそうです。 :プラボールの性能は… ボールによって性能差があるが、双魚のボールでは、回転がかからないこと以外は、38mmボールに近い性能を有している。 1:スピードが出る 2:回転がかからない 3:直線弾道 4:規則的に飛ぶ 5:受けると重く感じる 6:割れる気がしない ボールが飛んでオーバーミスしてるだけ、飛距離が出るので台に収まらない。 適切な弾みに調節すればどちらかというと真っ直ぐ飛ぶ。 プラボールはサービスが切れない事と、ドライブが棒球になってしまうこと。 硬いラケットに粘着ラバーで打つとスリップする。 擦り打ちすると盛大にスリップするので、食い込ませて打つか、ブッツケで打つしかないそうです。 ※スリップしてしまうのは…ボールの摩擦力が低く、更に接触時間も短い為の様。 卓球ボールにセルロイドが採用されていた理由として、セルロイドのマットな質感を演出し、同時に摩擦を増大させる効果もありました。 だから、沢山打つと現在のセルロイドボールの表面がつるつるしてくるのを感じるのですね。 ところが、プラボールは質感を付けられないというのです。 材質の摩擦力が低くなり、サービスと擦り打ちは、滑りまくってしまうのですネ! 粘着系でシートの摩擦係数自体は低いラバーに比べ、シートの摩擦係数がもともと高いラバー、つまりスピン系ラバーが反応が良い事がわかった。 スピードはボールが勝手に出してくれるので、スピン量を重視したラバーがおすすめらしいです。 :ラケットをソフトにする(・∀・) セルロイドでは非常に良かったハードウッドラケットが、プラでは真っ直ぐ飛びすぎてしまう。 そこで、38mm時代のソフトでやや上に飛ぶラケットでは、弾みも抑え気味である。 ※ラケットがボールを上に押し上げつつ、ラバーがボールを弧線を描かせる。 つまり、ラバーの摩擦力を生かせる組み合わせとなります。 ※ソフトな桐材が中芯のラケットにすると、それがクッションになってボールを掴む感触があり、硬いの中国ラバーでも、がっちりボールを掴んで、しっかり回転をかけてくれるそうです。 :プラ対策として必要なのは擦り打ちをやめて、ラケットかラバーのどちらかを今よりソフトにする ドライブは今まで以上にスピンをかけるので、コンパクトに振ると回転がかからないので、遠心力を使ったドライブにした方が回転がかかります。 手首を必要以上に使うと擦った打ち方になってしまい、スリップの原因になります。 ドライブの時は、手首を使いすぎず肘を中心にして打つ。 :サービスが弱体化するのは避けられないが、モーションを工夫するか配分を変えたりするしかない。 フットワークが遅いと感じた相手に対してはロングサービスを多用してもプラボールは弾道が素直で取りやすいため、打ち返されてもまた返しやすい。 読んでみた感想では…38mm時代のラケットの選び方で良い様ですね。 ノングルーでは軟らかすぎたラケットも、プラスチック時代では生きてくる様です。 私のラケットは軟らかいのでこのまま、裏ラバーはスプリングスポンジなので良さそうですが、、表ラバーは少し研究してみようかと思っています。 |
|