2014年04月07日更新
卓球あれこれ 『Q&A』 #33
![]() フットワークや打球後の戻りについて…… 『Q』 フットワークや打球後の戻りが悪くて上達していないような気がする? 『A』 フットワークと戻りについては、大きく「俊敏性」と「脚力」の2つの問題が考えられます。 ① 俊敏性の3点のポイント :打撃したあとフィニッシュで止めてしまわないで、そのまま円軌道でラケットをニュートラルまで戻すようにします。 :打撃したあと、目線がそのままインパクトにあり、ボールや相手をとらえるが遅くなる。 (参考)訓練が必要ですが、インパクトの瞬間までボールを見ないで、インパクトするときはボールではなく相手を見るようにします。 ですが~ボールをよく見ないという事ではなく、ボールをよく見つつ、しかもインパクトの瞬間に相手を見る様にするのです。 これは意識して訓練をすれば必ず出来るようになり、そして本当にこれが出来れば、それは素晴らしい飛躍が期待できるでしょう。 :プレー中に動く時は、常に「腰(あるいは足から)始動する」ことを意識します。 (参考)どうしても手を伸ばしてボールを打とうという意識が働いてしまいがち、そうではなく腰や足から先に動くように心掛ける。 これで、俊敏性はよくなり、同時にプレーに余裕が生まれ、凡ミスが少なくなります。 ② 脚力 :卓球ではとくに横の動きが重要になります。またカットマンでは横に加えて、前後の動きも必要です。 (参考)横の動きは、左右の動きと、バックサイドにフォアハンドで回り込む時の動きがあります。 この動きで注意する点は、上下の動きをへらし、できるだけ滑らかに横に移動するようにします。 この動きの練習は実際にボールを使った「連続ラリー」と「多球練習」です。 また、よりフットワークを良くしようと思ったら、「縄跳び」や「ランニング」をするといいそうです。 これを続ければ体が軽くなり、足の運びも軽快になります~ね。 卓球はラケットでボールを打つことに懸命に成りがちですが~、フットワークをスムーズにする事がレベルアップの近道ですね!! |
|