2014年02月03日更新
ボール? 大豆?
![]() これはボールではなく、だいずのおはなしですよ~(^^) 今日、節分で今年もまめで幸せにと~福豆を食べます。 私も恵方巻きや福豆に注目していますが、何より気になったのが、蒸した大豆の事でした。 大豆製品はたくさんありますが、大豆は丸ごと食べると栄養豊富だと朝の番組で知りました。 蒸し大豆や納豆は加工調理の段階で栄養成分が水に溶けて流れてしまったり、食物繊維が減ってしまう事がありません。 水煮と蒸し大豆には少し違いがあるというんです… 水煮⇒ビタミンB1、タンパク質、イソフラボン、カリウム、ビタミンB2など水溶性の栄養素が溶け出しやすい 蒸し大豆⇒溶け出しやすい栄養素や機能性成分が多く残る ※イソフラボン、大豆蛋白質、食物繊維の量の順番は?…①大豆の水煮 ②納豆 ③豆腐 ④豆乳 ※ 他にも体に嬉しい栄養成分がいっぱい…イソフラボン、食物繊維、葉酸、 ※イソフラボンだけじゃない! 血管”若返り”パワー ※美味しさの違いも明らかな蒸し大豆 大豆はアミノ酸スコア100の良質な植物性たんぱく質が発芽の力で、消化吸収に良いとされる大豆ペプチドやアミノ酸に低分子されています。 消化力の弱いお年寄りや子供にもピッタリのタンパク源です。 《美味しさの違いも明らかな蒸し大豆の秘密は?》 …違いは明らか、水煮より蒸したほうが甘くなる 簡単調理法…①圧力鍋に水を張る ②湯気が出て5分したら火を止める ③ここで すぐあけないで10分位置く アメリカなどでは、遺伝子組み換え大豆が主流だそうです…知っていましたか(・。・; 国産の大豆では農薬や化学肥料などの使用にもかなり配慮され、安心・安全を重視する姿勢が書かれていました。 尚、スーパー発芽大豆では他の大豆に比べると栄養素GABAが大幅増加(水煮の5.8倍!!) GABAとは? 「抗ストレス作用」があるとされる他、血管を柔らかくして、動脈硬化を防ぎ血圧を正常化されるとされています。 発芽の力で天然の旨味成分グルタミン酸が増加するため、美味しさもアップするそうなんです!(水煮の6.6倍) 卓球だけじゃない~何でも奥が深いんですね(*^_^*) |
|