2013年07月27日更新
卓球サービスの「フォールト」と「レット」
![]() 卓球試合の中で、一番最初の打球である「サービス」のルール… サービス時に審判員から告げられる「フォールト」と「レット」について 深く考えたことがありますか? 「フォールト」とはサービスミスでたとえ相手コートに入ったとしても、サービスミスで得点は相手に与えられてしまいます。 「レット」とは何らかの理由で、サービスのやり直し宣言です! ※「フォールト」は21項目になります。 ①サービス開始時に一旦静止していない。 ②ボールを握っていてオープンハンドでない。 ③ボールが手のひらでなく、指に乗っている。 ④開始時にボールの位置がエンドラインの内側。 ⑤開始時にボールの位置が卓球台の下。 ⑥ボールがほぼ垂直には投げ上げられなかった。 ⑦指で回転をかけた。 ⑧ボールが16㎝以上上がっていない。 ⑨打球までに何か他のものに触れてしまった。 ⑩上昇中に打球した(ぶっつけサービス) ⑪ラバーのない側の(裏面)で打球した。 ⑫ボールをサーバーの身体で隠した。 ⑬ボールをダブルスパートナーで隠した。 ⑭フリーアーム、フリーハンドをサービス開始後すぐに「ボールとネットとの空間」から移動させなかった。 ⑮エンドラインの内側で打球した。 ⑯卓球台より下で打球した。 ⑰サーバー側のコートに触れなかった。 ⑱レシーバー側のコートに触れなかった。 ⑲ダブルスで、サーバーの左サイドコート(左半分)に触れた。 ⑳ダブルスで、レシーバーの左サイドコート(左半分)に触れた。 21)サーバー又はダブルスのパートナーの身体の一部、又はユニフォームでボールを隠した。 ※「レット」やり直しのサービス ①ポイントスコアがまだ表示されていないのにサービスを出そうとした。 ②ポイントコール前にサービスが出された。 ③レシーバーがまだ準備できていなかった。 ④サービスが疑わしかった(試合最初のみ) ⑤サービスが相手コートに入る前にネットに触れた。 ⑥ネットに触れたボールをレシーバーが進路妨害(オブストラクト)した。 ⑦ボールが相手選手の汗で濡れていた。 ⑧ダブルスのレシーバーが正しい順番でなかった。 ⑨車椅子競技者の場合 ・レシーバーのコートに触れた後、ボールがネット方向に戻った。 ・レシーバーのコートに止まった。 ・シングルスで、レシーバーのコートに触れた後、どちらかのサイドラインを横切った。 ⑩ラリー中競技条件が乱れた場合。 ・ボールが侵入してきたり、地震等で競技が続けられないと主審が判断した時。 a選手はコールがあるまで全力でプレーしなければならない。 b自分が競技している打球が隣に侵入してしまった場合に、隣のプレー領域に安易に入ってはいけない。 プレー中の選手と接触をし怪我をする場合がある。 cダブルスパートナーとの接触、ボールがフェンスを超えてしまった場合はレットとはならない。 ⑪ラリー中にぼーるが破損したと主審に確認された場合。 ・試合再開に際しては確認のため数本の練習ラリーが認められる。 サービスのルールとして「フォールト」21項目と「レット」11項目が定められています。 自分のサービスが本当に正しいかもう一度見なおして見たいと思います。 そして、フェアプレーで清々しい気持ちで試合に望みましょう(^^♪ |
|