2013年03月03日更新
攻撃的レシーブ戦略!!
![]() 2月28日夕方に、2月のカレンダーを、家のものに捲って良いか?と聞かれ… 「勿論いいですよ~」と答えてみた瞬間ビックリでした(*_*) 3月1日に「ひらつかアリーナ」での試合とメモが記入されていました。 心の準備もなく、慌てて試合準備にとりかかりました。…当日の朝でなくてよかったです(^.^) それはさておいて、会場に着いて、対戦表に目を通すと…7人リーグで6試合の内、 シェークイボ高が4人、シェーク若い選手が二人でした。 試合を忘れて、前日も練習し過ぎで~大丈夫かなって感じで試合が始まりました。 前半に若い選手のシェイークで、後半は4人続けてイボ高選手との戦いで、揖保ラバー、 裏ラバーと交互に入るよりやりやすいかなと思えました。 3試合目からのイボ高選手には、レシーブに最新の注意を払い、ツッツキで下回転ではなく、 ナックル、前進、上回転でレシーブすることと、反対の裏ラバーでスマッシュされない コースへのつなぎとレシーブコースを徹底的に頑張りました。 前回負けた揖保高選手3人へのリベンジが出来た大会でした(ohtuka) サービスからの攻撃は練習で強化できますが「試合での様々なレシーブからの攻撃は どうしたら良いのか」復習を兼ねて勉強してみました。 レシーブの優先順位は… ①攻撃をするという気持ちで構える。 ②攻撃が難しいサービスならば、3球目攻撃を撃たれないレシーブに切り替える。 レシーバーになったとき、つい安全に返そうという気持ちに成ってしまいがちです。 しかし、レシーブを決して守備的なものと限定して考えてはいけないそうです。 ここが難しい所で、相手のサービスを確実にリターンすることは最も大切なことです。 ですが、「攻撃する」という気持ちで構えることを忘れないようにしようと思います。 まして、揖保高ラバーに対しては浅く突っついては、もう試合には成りません!! 優先順位が逆にサービスをただ返球するという気持ちでレシーブに入ると、 高いサービスや長いサービスなどのチャンスボールがきても、とっさに攻撃することが出来ないで 慌てて強打しようとし、ミスをしてしまった経験が沢山ありました。 4球目に結びつける攻撃レシーブは… ドライブが得意であれば、攻撃的などドライブで… フリックが得意であれば、鋭いバックハンドフリックでリターンしようという気持ちで レシーブに入るそうです。 もしも攻撃ができない時は、ストップレシーブで3球目攻撃を受けないように短くリターン、 叉は、逆に長いツッツキを相手コーナーサイドに深く突いて、相手に十分でない体勢でドライブを撃たせ、 それをカウンターで迎い撃ち4球目攻撃に結びつけると言います。 試合では絶えず「レシーブ攻撃」「レシーブ+4球目攻撃」を意識して、レシーブの体勢に 入ることが重要だそうです。 やはり、強いメンタルが必要のようですね(^^ゞ |
|