2012年05月17日更新
「ペンホルダー」「シエークハンド」どっちがいい?

写真:「ペンホルダー」「シエークハンド」どっちがいい?

「シエークハンドラケット」から卓球を始めるのが今の主流の中、
スポーツセンターで行われている卓球教室では、「ペンホルダーラケット」で
やられている方は以外にも多いんです。

これが、午前中の時間帯だからなのか・地域的なものなのか・年齢的なものなのかは
よく分かりません。
私的には“ウフフ”嬉しいのですが…。

手先の器用な日本人ですから、「ペンホルダー」の方が馴染みやすいのでしょう。
そもそも「ペンホルダー」は箸を使う日本の生活スタイルのアジアで誕生し、
普及してきたグリップですから、不思議でもありませんね。

ヨーロッパ生まれの「シエークハンド」、日本育ちの「ペンホルダー」あなたはどっち!?

そこで「シェーク」と「ペンホルーダー」の良いところ・ここを狙われると
イヤなところを挙げてみました。

シェークの良いところ…
・バックが強い、両ハンド(バックもフォアも)強く振れ、切り替えがスムーズにできる。
・「チキータ」という進化した打法により、台の上でのボールも処理しやすくなり、
先に攻めれるところ。

ペンの良いところ…
・何といっても“台上のやりやすさ
・手首が利きやすく、上下左右と可動範囲が広く使えるところ
・手首と微妙な指使いでできる、台上の払いは「ペンホルダー」ならでは。
“あの感覚がたまらない”

シェークのここを狙え…
・ミドル(身体に近いところ)を突きましょう(ラケット角度が素早く作れない為)
・台上のボール(ラケットの構造上、ペンに比べ手首が利きずらい)
(確かにフォア前からは、先に攻められていないような…)

ペンのここを狙え…
・バックを攻める(切り替えには手の甲を切り返す作業があり、
前で攻められると小さな振りになり、力を出し切れない
・バックハンドでのドライブは大変(表にしかラバーを貼っていないペンにとっては、
かなり厳しい技術。
 ドライブとなると、回り込む、フォアが空く)

今では裏面にラバーを貼り、シエークハンドのようにバックハンドを
振ってくるんですね~
嫌らしい打法も増えてきました。道具や技術の進歩により、
短所もこの様にして補えるになってきました。

「ペン」も「シエーク」どちらも一長一短あり、実際に選ばれるまでには
触ってみたり、打ってみたりしたことでしょうね。

それぞれの長所を活かし、日々の練習をされると良いのではないでしょうか。(ワイ)