2012年05月14日更新
痛ッ!“足がつる”

写真:痛ッ!“足がつる”

食後、何気に見ていた「ためしてガッテン」でこむら返りについての話が流れました。

最近はありませんが、以前にはよくあり、明け方のベットの中で一人もがいていました。
皆さんは、こんな経験ありませんか?

「足がつる」とは本人の意思に反して筋肉の一部だけが異常に収縮している状態で、モニターさん数人が、足をつらせて人体実験をしていました。

足がつるメカニズムは…
ふくらはぎの筋肉が縮むとアキレス腱が伸びる
筋肉が縮むとき、アキレス腱の腱紡錘(けんぼうすい)が腱が伸びすぎないように筋肉を制御する。

「冷え」「運動」「脱水」は腱紡錘の働きを弱めるので、何かのきっかけで縮んだ筋肉が
異常に収縮を続けてしまうと”足がつってしまう”という事でした。

寝ている時…ふくらはぎの筋肉が少し収縮しがちで腱紡錘の働きが低下中なので足がつりやすい

■こむら返りが起きる病気 (危険なタイプがある)
こむら返りは冷えや運動後の疲労、脱水などが原因で誰にでも起こりうるものですが、中には大変な病気もあるそうです。

◇閉塞性動脈硬化症(へいそくせい)⇒足の太い血管が動脈硬化を起こして詰まってしまい血流が悪くなる病気で、足の切断にまで至る可能性がある
◇下肢静脈りゅう⇒足の静脈に血がよどむ病気
◇腰部脊柱管狭さく症⇒歩いていると足が張ったりつったりする
◇糖尿病
◇肝硬変

**対処法はウォーキング!!

血行が悪いことでこむら返りが起こってくるのですから、血流を改善することが対処法になります。
それは普通とは少し違って休憩をはさみながら行うウォーキングです。

①1分歩いたら3分休むことを10回繰り返します。
②これを1週間に3回程度行います。

・・・ポイント:休憩を入れる・・・

血流が悪い状態で運動をすると筋肉に、行き渡らせる血液が不足します。
すると、それを補うために新しい血管を作り始めます。
休憩はこの「新しい血管を作る時間」を設けるために必要です。
こむら返りがよく起こるようであれば、先ずはお医者さんに行くべきなんですね。


私(O)は寝る時に、「寝ながらメディキッシュ」でもう足の血流は良好です(*^_^*)