2012年04月16日更新
セルロイド~プラスチックボールへ
![]() 「♪青い目をしたお人形は、アメリカ生まれのセルロイド…♪」と童謡の歌詞の一節 1930年頃からセルロイドが卓球ボールの原料として使われてきました。 では何故変わるの? それは、セルロイドにはいくつかの本質的な欠点が挙げられる。 それらの欠点とは多数の溶剤を使用しての大規模な製造、二次製品の製造が 困難であること、爆発の危険がある。 東南アジア諸国でのみ製造及び加工され、そこでは事故が多発しているという事です。 こんな事から世界市場は中国、日本、韓国での製造に頼らざるを得ない現実と 成っているという様な理由がありました。 卓球ボールの「国際卓球連盟(ITTF)」が定めた規格があり、現在以下の特徴が 定められていた。 1、 直径:39.5㎜から40.5㎜ 2、 重さ:2.67gから2.77g 3、 曲がり:1m長さにの転がり走行路状態 4、 垂直方向の硬度:50Nの圧縮力 5、 硬度の標準的偏差:0.06㎜ 6、 弾力:305㎜の高さから鉄製ブロック上へ落下時跳躍高度240㎜から260㎜ 7、他… セルロイドの競技特性をほぼ忠実に、弾み、弾み音、様々な表面との接触点での固さ、 表面上の摩擦、打球感や回転作用などを可能な素材は… 「有機無架橋ポリマー」を主成分とするプラスチックで構成され、その有機ポリマーは 主鎖中に炭素原子のみならず「ヘテロ原子」も有する事を特徴とするセルロイドを 含まない卓球ボール。 この発明されたプラスチック素材の主成分は、吸水性が最低限に抑えられ、 制御できない 膨張が起こる事は避けられている。 プラスチック素材の使用は、短所のあるセルロイド素材に、 取って替わり競技特性保持が 可能であり、その製造は環境にやさしく経済的にもなるそうです。 ボール変更理由は、良く分かりましたが、自分の卓球への影響は心配です。 今度はどんな戦型が支流に成るでしょうか? (^_-)-☆ |
|