2012年03月24日更新
硬式に近づいてきた「ラージボール卓球」
またまた近づいてきましたね( ^)o(^ ) 40mmボール競技と同様のルール変更です。 「ラージボール卓球」ラバーとラケットについて、財団法人 日本卓球協会よりありました。 ①ラケット両面にラバーを貼る場合の配色条件が削除になり、赤と黒になります。 ②これまで木質部分は着色しなくても良かったのですが、ラバーの色と異なるように、赤または黒に着色することになります。(以上2点はH24年4月1日より) JTTA粒高ラバーの規格変更に伴い、「ラージボール卓球」にも使用可能となったラバー(表ソフト)です。 (ブランド名) (標記名) (ラバー名) (変更日) ・アームストロング (Attack3 Type L) (アタックスリー タイプエル) 2012.3.19 ・アームストロング (Attack3 TypeM) (アタックスリー タイプエム) 2012.3.19 アタック・スリーの特徴は、通常の表ラバーより粒の高いことでしょうか。 切れた相手のボールが打ち易く、ショートがナックルになりなりやすい為、相手が打ちにくい。 しかも力のあるボールも打てるというラバーです。 粒の形状(形ですね)は、低く太いほど回転・スピードの性能が高い。 細く、高いほど打球時に粒自体が変化することによって、ナックルなどの変化を出しやすいとされています。 表ソフトラバーの種類によって粒の形は様々です。“太っちょ”もいれば“やせっぽち”もいるんですよ!(^^)! タイプMというのは…(やせっぽちの方) M粒のこと「攻撃・変化」に適しています。変化で相手のミスをお誘いしていく方にはこちらを。 タイプLというのは…(太っちょの方) L粒のこと「攻撃・速攻」に適しています。攻撃で得点をしたいという方にはこちらを。 もっともっと「ラージボール卓球」にも違和感なく入っていける、このような改革がもっと進んでいくといいなぁ~と思っています。 |
|