2012年03月04日更新
「ペンフォルダーのバックハンド」のお話を少し…

写真:「ペンフォルダーのバックハンド」のお話を少し…

ペンホルダー(日本式)は、今や希少価値ともいえるのでしょうか???
同じペンフォルダーでも、「王皓」選手・「馬林」選手のような、中国式ペンホルダーで
裏面打法を使う方が増えてきました。

昔は、裏に貼ったラバーでの打法なんて発想はなかったですね〜。

今ではシエイクに劣らない打法になってきています。わからないもんですね。
裏面にラバーを貼ることにより、ペンホルダーでも台上から攻めれるようになって
きたからなのでしょうか、ペンホルダーでも裏面を使う方も増えてきたのではないのかと?!…。

さてさて今回のテーマでもある、ペンホルダーのバックハンドのお話しを少し…

ペンホルダーから始める方も、めっきり少なくなってきました。!
卓球教室などでペンホルダーを使っている方に聞くと…
「バックハンドは苦手」・「振れない・振ったことがない」と嫌われっぱなしであります。

どれどれ「どんな感じで振っているか観察してみると」…

・ショートの延長か?ラケットを前に押してしまう。
・ラケットを引いているつもりだが、体が前につっこんでいる。
・ラケットを振っていないというか、振れていない。
・目線がずれ、正しくボールを捉えられていない。など…

自分の利き腕の反対側にボールが来ると上手く打てていないんですね。
というか「振れて」ませんでした。

これは、どういうスイングをするのかイメージができていないからだと思いますね。

スイング的には、「右利きであれば左利きのフォアハンド」と同じでしょうか。
このイメージを言っただけで、生徒さんの振り抜きよくなりってきました。ニコッ

…と思いきや、以前はぺんを使っていたのに、なぜかシエイクに変わっていた方も、よく見かけます。
でもぺんからシエイクへ、まるっきり違うラケットに変えるなんて勇気入りますね〜「すごい」

その理由は「バックを振りたい」からではないかと私は思います。

というか「バックから強いボールが打てない」「バックから攻められ先に攻められる」
「回り込めばフォアに回され、台から下げられバックを狙われる・バックから盛り返せない」
「そこまでの足腰が〜」などのことが関係しているのでは…。

まとめると…
「バックを振る」・「バックが振れる」・「先に攻めれる」・「強いボールが打てる」・「大きく動かなくてもいい?」
ということなのでしょうか。

…と考えると、重さ的には、ラバー2枚貼るところは、ぺんもシエイクも大きくは変わらない。

あとはどうだろう〜
変わるのは、グリップ、持ち方ですね。指感覚から手のひら感覚なので、握りやすさはあるような気はします。
シエイクからペンに変えるよりは違和感はないのかな?!

あとは、変えた理由でもあるバック系の技術ですね。
ぺんからシエイクに変えてなかなかうまく癖が抜けないのは、肘の使い方でしょうか。

「振る・振れる・強く打てる」には、肘が重要になってきます。

それは、裏面打法も同じです。スイング自体は、ペンの裏面打法もシエイクのバックハンドと似ています。
それを考えると、シエイクの前に“ちょっと待った〜”でしょうか!?

「ペンホルダーのバックハンド」や「裏面打法」も仲間に入れてちょうだい!?