2012年03月04日更新
「ペンフォルダーのバックハンド」のお話を少し…
![]() ペンホルダー(日本式)は、今や希少価値ともいえるのでしょうか??? 同じペンフォルダーでも、「王皓」選手・「馬林」選手のような、中国式ペンホルダーで 裏面打法を使う方が増えてきました。 昔は、裏に貼ったラバーでの打法なんて発想はなかったですね〜。 今ではシエイクに劣らない打法になってきています。わからないもんですね。 裏面にラバーを貼ることにより、ペンホルダーでも台上から攻めれるようになって きたからなのでしょうか、ペンホルダーでも裏面を使う方も増えてきたのではないのかと?!…。 さてさて今回のテーマでもある、ペンホルダーのバックハンドのお話しを少し… ペンホルダーから始める方も、めっきり少なくなってきました。! 卓球教室などでペンホルダーを使っている方に聞くと… 「バックハンドは苦手」・「振れない・振ったことがない」と嫌われっぱなしであります。 どれどれ「どんな感じで振っているか観察してみると」… ・ショートの延長か?ラケットを前に押してしまう。 ・ラケットを引いているつもりだが、体が前につっこんでいる。 ・ラケットを振っていないというか、振れていない。 ・目線がずれ、正しくボールを捉えられていない。など… 自分の利き腕の反対側にボールが来ると上手く打てていないんですね。 というか「振れて」ませんでした。 これは、どういうスイングをするのかイメージができていないからだと思いますね。 スイング的には、「右利きであれば左利きのフォアハンド」と同じでしょうか。 このイメージを言っただけで、生徒さんの振り抜きよくなりってきました。ニコッ …と思いきや、以前はぺんを使っていたのに、なぜかシエイクに変わっていた方も、よく見かけます。 でもぺんからシエイクへ、まるっきり違うラケットに変えるなんて勇気入りますね〜「すごい」 その理由は「バックを振りたい」からではないかと私は思います。 というか「バックから強いボールが打てない」「バックから攻められ先に攻められる」 「回り込めばフォアに回され、台から下げられバックを狙われる・バックから盛り返せない」 「そこまでの足腰が〜」などのことが関係しているのでは…。 まとめると… 「バックを振る」・「バックが振れる」・「先に攻めれる」・「強いボールが打てる」・「大きく動かなくてもいい?」 ということなのでしょうか。 …と考えると、重さ的には、ラバー2枚貼るところは、ぺんもシエイクも大きくは変わらない。 あとはどうだろう〜 変わるのは、グリップ、持ち方ですね。指感覚から手のひら感覚なので、握りやすさはあるような気はします。 シエイクからペンに変えるよりは違和感はないのかな?! あとは、変えた理由でもあるバック系の技術ですね。 ぺんからシエイクに変えてなかなかうまく癖が抜けないのは、肘の使い方でしょうか。 「振る・振れる・強く打てる」には、肘が重要になってきます。 それは、裏面打法も同じです。スイング自体は、ペンの裏面打法もシエイクのバックハンドと似ています。 それを考えると、シエイクの前に“ちょっと待った〜”でしょうか!? 「ペンホルダーのバックハンド」や「裏面打法」も仲間に入れてちょうだい!? |
|