2012年02月08日更新
進化する ”卓球”

Kクラブ卓球教室の練習時間に、卓球メーカーの方が見学にいらっっしゃいました。
生徒さんの教室の練習風景をみながら、雑談の中でお話した内容を一部ご紹介させていただきますね。

今度替わる「卓球ボール」のお話です。
170日後の五輪大会が終わったら、今ある「オレンジボール」が無くなり、「白ボール」に替わります。

私の家には試合の賞品でもらった「カラー3スター」硬球の手持ちが沢山あります。
ということは、この「Kクラブ卓球教室」の練習ボールとして使っていくことになるのでしょうか…

しかし、オレンジボールが廃止になるだけの話ではなく、材質も変わり、又半円を2つ張り合わせ、
継ぎ目を研磨していた この製造方法も変わるという。

この変化を利用して、練習方法に取り入れてる学校もあるそうです。
不用となるオレンジボールを練習ボールに混ぜ合わせ、多球で「オレンジボール」を見たら「フォアコース」へ
「白ボール」を見たら「バックコース」へ打つ練習。

なるほど、動体視力を鍛える練習になりますね (*^^)v

白とオレンジの違いだけなら、卓球大会によっては、オレンジボールでの試合も有りそうですが
材質も、製造方法も違うという事では、ボールの回転やスピードも違いが出ると思います。
つまり、一部の大会だけの使用は不可能ということになるのでしょう。

皆さんも、38mmボールから40㎜ボールに替わり、またスピードグルーの廃止により、ラッケトやラバーを
自分に合った物への追求だったり、戦略、時には戦型なども変えていくということも必要になってくるかもしれませんね。

人によってはボールが変わっても、自分的に「いつもと違う」感がなければそれにこしたことはないのでしょうが…

卓球は常に「進化」していますね!!   私も「進化」していきますよ!!